![]() |
|
※開催期日の早い順に掲載しています。 |
期 日 | 4月〜3月(通年) | 会 場 〔地域名〕 |
江波山気象館 〔広島市〕 |
---|---|---|---|
内 容 |
天気の仕組みや身近な科学の不思議について、実験で楽しく紹介します。 (主に日曜日・祝日) |
||
照会先 | 江波山気象館/TEL:082-231-0177 |
期 日 | 4月〜3月(通年) | 会 場 〔地域名〕 |
江波山気象館 〔広島市〕 |
---|---|---|---|
内 容 |
毎回異なる内容で、簡単な科学工作を実施。光や空気など、気象に関する工作も行います。 (主に土曜日) |
||
照会先 | 江波山気象館/TEL:082-231-0177 |
期 日 | 7月19日(土)〜10月26日(日) 9:00〜17:00 ※ただし入館は16:30まで |
会 場 〔地域名〕 |
健康科学館 〔広島市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 知的なおもちゃ・手作りおもちゃでおもちゃの大切さを考えよう。 | ||
照会先 | 健康科学館/TEL:082-246-9100 |
期 日 | 7月24日(木)〜12月15日(月) 8:30〜18:00 ※12月は〜17:00 |
会 場 〔地域名〕 |
広島平和記念資料館 地下1階展示室(5) 〔広島市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 被爆という大惨事に耐えた建造物が、戦後の復興を見守りながら、今も広島に残る姿を、被爆前、被爆直後、現在の写真を対比するなどして紹介する。あわせて、被爆建造物を巡る「被爆建造物スタンプラリー」も開催される。 | ||
照会先 | 平和記念資料館学芸担当/TEL:082-241-4004 |
期 日 | 7月30日(水)〜概ね一年間 8:30〜18:00 ※12月〜2月は〜17:00 |
会 場 〔地域名〕 |
広島平和記念資料館 地下1階展示室(4) 〔広島市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 平成19年度に寄贈された約200点の被爆資料等を展示する。 | ||
照会先 | 平和記念資料館学芸担当/TEL:082-241-4004 |
期 日 | 9月2日(火)〜10月31日(金) | 会 場 〔地域名〕 |
まんが図書館(2階ふれあいルーム) 〔広島市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 貴重本の中から山川惣治・杉浦茂のまんがを展示します。 | ||
照会先 | まんが図書館/TEL:082-261-0330 |
期 日 | 9月10日(水)〜10月5日(日) 9:00〜16:00 |
会 場 〔地域名〕 |
広島県緑化センター レストハウス 〔広島市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 『私の好きな緑化センター』と題し、一般の方々が緑化センター内で撮影された写真を展示します。 | ||
照会先 | 広島県緑化センター/TEL:082-899-2811 |
期 日 | 9月12日(金)〜11月5日(水) 9:00〜16:00 |
会 場 〔地域名〕 |
広島県緑化センター レストハウス 〔広島市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 園内で作られた野鳥の本物の巣を展示します。なかなか目にすることが丁寧に作られた野鳥の巣をゆっくりご覧下さい。 | ||
照会先 | 広島県緑化センター/TEL:082-899-2811 |
期 日 | 9月13日(土)〜10月26日(日) 9:00〜18:00 |
会 場 〔地域名〕 |
広島城天守閣 第四層 〔広島市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 幕末の広島で行われた祭り=砂持加勢を通して城下町広島を紹介。 | ||
照会先 | 広島城/TEL:082-221-7512 FAX:082-221-7519 |
期 日 | 9月13日(土)〜12月25日(木) 9:00〜16:30 ※最終日は15:30まで |
会 場 〔地域名〕 |
広島市植物公園 〔広島市〕 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
内 容 |
地球温暖化や環境にかかわる植物の役割などについてパネル等で紹介します。
|
||||||||
照会先 | 広島市植物公園/TEL:082-922-3600 FAX:082-923-6100 |
期 日 | 9月19日(金)〜11月24日(月) | 会 場 〔地域名〕 |
頼山陽史跡資料館 〔広島市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 頼家に伝わる資料を通して、頼家の食生活と江戸時代の食文化を探ります。 | ||
照会先 | 頼山陽記念文化財団/TEL:082-542-7023 |
期 日 | 9月23日(火・祝)〜11月9日(日) | 会 場 〔地域名〕 |
(財)泉美術館 〔広島市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 広島で活動を続け、院展などで活躍する3名の若手日本画家の作品を展示します。 | ||
照会先 | (財)泉美術館/TEL:082-276-2600 |
期 日 | 9月27日(土)〜11月9日(日) 9:00〜17:00 ※土曜日は9:00〜19:00 |
会 場 〔地域名〕 |
広島県立美術館 〔広島市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | さまざまな「かざり」の世界を絵画、工芸、芸能などの分野を超えた斬新な展示構成により紹介します。 | ||
照会先 | 広島県立美術館/TEL:082-221-6246 |
期 日 | 10月1日(水)〜11月27日(木) | 会 場 〔地域名〕 |
まんが図書館(1階ショーウィンドー) 〔広島市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | ハチミツとクローバー、働きマン、三丁目の夕日等、映画やアニメ、ドラマの原作となったまんがを展示します。 | ||
照会先 | まんが図書館/TEL:082-261-0330 |
期 日 | 10月2日(木) 10:00〜12:00 |
会 場 〔地域名〕 |
広島県緑化センター 学習室 〔広島市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 古来から、薬草や薬樹などを漢方生薬として利用してきました。薬草について学んで健康について考えてみませんか。 | ||
照会先 | 広島県緑化センター/TEL:082-899-2811 |
期 日 | 10月3日(金)・4日(土) 開演19:00 |
会 場 〔地域名〕 |
国立江田島青少年交流の家及びその周辺 〔江田島市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 厳島神社能舞台 出演者:野村万作・野村万之介・野村萬斎・石田幸雄ほか 演目:「舟渡聟」「武悪」 |
||
照会先 | SAP/TEL:03-5226-8537 TSS事業部/TEL:082-253-1010 |
期 日 | 10月4日(土) 12:00〜 |
会 場 〔地域名〕 |
本川河岸公園(空鞘橋東詰北) 〔広島市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 幕末に一度だけ行われた「砂持加勢」を市民参加により再現します。 | ||
照会先 | 広島城/TEL:082-221-7512 FAX:082-221-7519 |
期 日 | 10月4日(土)、10月25日(土) 呉駅前(19:00発)〜灰ヶ峰〜屋台通り〜呉駅前(20:50着) |
会 場 〔地域名〕 |
呉駅前→灰ヶ峰・夜景観賞→屋台通り→呉駅前 〔呉市〕 |
||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
内 容 |
中・四国三大夜景の一つ灰ヶ峰。山頂からは呉の港町が一望できます。夜景を満喫した後は、蔵本通りの屋台で舌鼓。
|
||||||
照会先 | 呉市交通局営業センター/TEL:0823-25-6721 |
期 日 | 10月4日(土)〜11月30日(日) | 会 場 〔地域名〕 |
ひろしま美術館 〔広島市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 開館30周年を記念し、ゴッホ《ドービニーの庭》をはじめ、当館所蔵作品にまつわるさまざまな秘密を解明・公開する展覧会。 | ||
照会先 | (財)ひろしま美術館/TEL:082-223-2530 |
期 日 | 10月5日(日) 午後1時20分〜 |
会 場 〔地域名〕 |
呉市文化ホール 〔呉市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 「足柄山」「呉市歌」などを作曲した、呉市出身の作曲家、藤井清水の曲を地元有志が邦楽合奏演奏や合唱・独唱します。ゲストに若手バリトンで今最も注目されている折河宏治さん(東広島市安芸津町出身・広高校卒業生)を迎えてお贈りします。 | ||
照会先 | 呉市文化ホール/TEL:0823-25-7878 呉市文化振興課 文化係/TEL:0823-25-3463 |
期 日 | 10月8日(水) 10:00〜12:00 |
会 場 〔地域名〕 |
広島県緑化センター 学習室 〔広島市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 野生きのこを用いた料理教室を行います。野生きのこを料理しどのような味がするのか体験してみませんか。 | ||
照会先 | 広島県緑化センター/TEL:082-899-2811 |
期 日 | 10月8日(水)〜11月3日(月) 9:00〜16:00 |
会 場 〔地域名〕 |
広島県緑化センター レストハウス 〔広島市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 園内で採取した本物のきのこと写真パネルを展示し、きのこを紹介します。山でよくみかけるきのこの名前を覚えてみては如何ですが。 | ||
照会先 | 広島県緑化センター/TEL:082-899-2811 |
期 日 | 10月10日(金) 10:00〜12:00 |
会 場 〔地域名〕 |
広島県緑化センター 第3駐車場 〔広島市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 10月の樹木や花などを中心に園内の植物を観察しながら散策する植物観察会です。 | ||
照会先 | 広島県緑化センター/TEL:082-899-2811 |
期 日 | 10月11日(土)〜10月13日(祝・月) 10:00〜16:00 |
会 場 〔地域名〕 |
江波山気象館 〔広島市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 簡単にできる工作を数種類紹介します。 | ||
照会先 | 江波山気象館/TEL:082-231-0177 |
期 日 | 10月11日(土)〜11月9日(日) 9:00〜17:00 |
会 場 〔地域名〕 |
交通科学館 〔広島市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 大人にも子どもにも人気のきかんしゃトーマスの世界を紹介します。 | ||
照会先 | 交通科学館/TEL:082-878-6211 |
期 日 | 10月12日(日) 時間未定 |
会 場 〔地域名〕 |
縮景園 〔広島市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 伝統文化の香り高い縮景園での邦楽鑑賞会。 | ||
照会先 | 縮景園/TEL:082-221-3620 |
期 日 | 10月12日(日) 受付9:00〜11:00 |
会 場 〔地域名〕 |
宮島桟橋前広場 〔廿日市市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 宮島内の史跡・名勝を描く。(幼稚園〜高校生が対象) | ||
照会先 | (社)宮島観光協会/TEL:0829-44-2011 |
期 日 | 10月12日(日)、10月26日(日)、 11月9日(日)、11月23日(日・祝)、 12月7日(日) 大和ミュージアム(12:30発)〜海上自衛隊呉基地〜大和ミュージアム(15:25着) |
会 場 〔地域名〕 |
大和ミュージアム→アレイからすこじま→海上自衛隊呉基地→歴史の見える丘→入船山記念館→大和ミュージアム→呉駅南側 〔呉市〕 |
||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
内 容 |
昔懐かしいボンネットバスで旧海軍ゆかりの地を巡るノスタルジー溢れるバスツアー。かつて軍港として栄えた呉の魅力を余すことなく満喫できます。
|
||||||
照会先 | 呉市交通局営業センター/TEL:0823-25-6721 |
期 日 | 10月13日(月・祝) | 会 場 〔地域名〕 |
野呂高原ロッジほか 〔呉市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 野呂高原ロッジの創業40周年を記念した感謝祭を開催。当日は先着200人に花ポットをプレゼントするほか、野呂高原ロッジのお風呂や筆づくり資料館の無料開放、宝探しやもちつき大会などイベント満載。 | ||
照会先 | 野呂高原ロッジ/TEL:0823-87-2390 |
期 日 | 10月13日(祝) 開演18:30 |
会 場 〔地域名〕 |
厳島神社 〔廿日市市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 友枝昭世氏による能舞台。 | ||
照会先 | 中国新聞社読者広報センター/TEL:082-236-2455 |
期 日 | 10月15日(水) 17:00〜 |
会 場 〔地域名〕 |
厳島神社 〔廿日市市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 厳島神社の祭神に菊の花が供えられ、祭典後舞楽が奉納される。 | ||
照会先 | 厳島神社/TEL:0829-44-2020 |
期 日 | 10月15日(水)〜10月17日(金) 18:30〜20:30 |
会 場 〔地域名〕 |
広島城 二の丸復元建物内 〔広島市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 二の丸復元建物内で、広島城の講座を実施。 | ||
照会先 | 広島城/TEL:082-221-7512 FAX:082-221-7519 |
期 日 | 10月15日(水)〜11月16日(日) 10:00〜17:00 |
会 場 〔地域名〕 |
まんが図書館 あさ閲覧室 〔広島市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 閲覧室内にかくされた「マッピー」をさがすとともにあさ閲覧室を知ってもらうイベントを行います。 | ||
照会先 | まんが図書館あさ閲覧室/TEL:082-830-3675 |
期 日 | 10月15日(水)〜12月1日(月) 9:00〜17:00 休館日:火曜日(祝日・休日の場合は翌日) |
会 場 〔地域名〕 |
呉市入船山記念館 〔呉市〕 |
---|---|---|---|
内 容 |
呉市で開催される「大和のふるさと呉グルメキャンペーン」に関連した企画展。 「呉軍港」時代の食器、調理器具、写真、当時のメニュー、食材研究の足跡などを紹介し、軍港呉に住んでいた人々の日常の「食」の風景を「海軍食ゾーン」と「呉の食ゾーン」に分けて再現。 |
||
照会先 | 呉市入船山記念館/TEL:0823-21-1037 |
期 日 | 10月17日(金) 14:00〜16:00 |
会 場 〔地域名〕 |
大和ミュージアム 4階 〔呉市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 今欧米では日本食ブームです。では本当に日本の伝統食品は健康にいいのでしょうか?最近の科学がお答えします。 講師:広島工業大学教授 室岡義勝 申込期間:9月1日(月)〜10月15日(水) |
||
照会先 | 広島工業大学 企画広報室/TEL:082-921-4176 |
期 日 | 10月18日(土) 19:00開演 |
会 場 〔地域名〕 |
厳島神社千畳閣 〔廿日市市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 「自然環境保護」「世界平和の実現」「伝統文化の継承」の3つをテーマにしたイベント「はつかいち音楽祭」のプレイベントを開催。 全席自由4,000円 |
||
照会先 | はつかいち文化ホールさくらぴあ/TEL:0829-20-0111 |
期 日 | 10月18日(土)〜10月19日(日) | 会 場 〔地域名〕 |
岩国駅周辺 〔岩国市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 土曜日は市民会館で芸能大会が開催されます。 メインの日曜日は、JR岩国駅周辺で岩国ばやし総踊り行進や、吹奏楽パレード、餅まきなど、多彩な催しが開催されます。 |
||
照会先 | 岩国市商工課/TEL:0827-29-5110 岩国商工会議所/TEL:0827-21-4201 |
期 日 | 10月19日(日) 11:00〜12:00・14:30〜15:30 |
会 場 〔地域名〕 |
追悼平和祈念館 研修室 〔広島市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | ヒロシマの記憶や思いを朗読によって伝えます。心に染みる朗読を聴いてください。 | ||
照会先 | 追悼平和祈念館/TEL:082-543-6271 |
期 日 | 10月19日(日) 10:00〜14:00 |
会 場 〔地域名〕 |
広島県緑化センター 第3駐車場 〔広島市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 園内できのこ狩りを行った後、きのこを持ち寄り鑑定会を行います。食べられるきのこや毒きのこなどの説明を行います。 | ||
照会先 | 広島県緑化センター/TEL:082-899-2811 |
期 日 | 10月19日(日) 14:00開演 |
会 場 〔地域名〕 |
はつかいち文化ホールさくらぴあ小ホール 〔廿日市市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | N響と共演経験のある国内トップクラスのソリストによる小さなクラシックコンサート。 全席指定、一般2,500円、学生1,000円 |
||
照会先 | はつかいち文化ホールさくらぴあ/TEL:0829-20-0111 |
期 日 | 10月19日(日) 10:30〜16:00 |
会 場 〔地域名〕 |
JR宮島口駅周辺 〔廿日市市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 「宮島口発、ちょっと気軽に日本の秋におもてなし」をテーマに、厳島神社ゆかりの「宮島お砂焼」陶器市やお菓子の広場等を中心としたまつり。 | ||
照会先 | 大野町商工会/TEL:0829-55-3111 |
期 日 | 10月19日(日) | 会 場 〔地域名〕 |
沼田ふれあい神楽交流館広場 〔岩国市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 神楽舞や特産物販売、サツマイモ堀り、マツタケなどが当たる抽選会など多彩な催しが開催されます。 | ||
照会先 | 岩国市錦総合支所 地域振興課/TEL:0827-72-2111 |
期 日 | 10月19日(日) | 会 場 〔地域名〕 |
美川グラウンド 〔岩国市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | しし鍋の無料配付(先着順)、本谷神楽や清流光神ハクジャオーショーなどが行われます。河山駅から臨時シャトルバスも出ますのでご利用下さい。 | ||
照会先 | 岩国市美川総合支所 地域振興課/TEL:0827-76-0329 |
期 日 | 10月19日(日) | 会 場 〔地域名〕 |
下蒲刈中学校グランド 〔呉市〕 |
---|---|---|---|
内 容 |
朝鮮通信使の行列を再現します。 下蒲刈市民センターを出発し、下蒲刈中学校グランドでイベントを行います。 下蒲刈市民センターを11時に出発します。 |
||
照会先 | 蘭島文化振興財団/TEL:0823-65-2029 |
期 日 | 10月19日(日) 8:00〜14:00 ※駐車場あり |
会 場 〔地域名〕 |
大柿高校グラウンド 〔江田島市〕 |
---|---|---|---|
内 容 |
○特産物の販売 ○食事コーナー ○手芸品等の販売など |
||
照会先 | 大柿産業まつり実行委員会(事務局:江田島市商工観光課)/TEL:0823-40-2771 |
期 日 | 10月19日(日) 9:30〜開会式 ※駐車場あり |
会 場 〔地域名〕 |
大柿高校グラウンド 〔江田島市〕 |
||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
内 容 |
|
||||||
照会先 | ヒロシマMIKANマラソン大会実行委員会/TEL:(0823)57-4333 |
期 日 | 10月19日(日)、11月23日(日・祝) キャンペーン期間:10月〜12月 |
会 場 〔地域名〕 |
呉市内飲食店 〔呉市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 海軍グルメのまち呉を楽しむ食べ歩きツアー。観光ボランティアがご案内します。 | ||
照会先 | 大和のふるさと呉グルメキャンペーン実行委員会(呉市観光振興課)/TEL:0823-25-3311 呉まつり協会/TEL:0823-21-0151 |
期 日 | 毎月20日 | 会 場 〔地域名〕 |
廿日市市新宮中央公園 〔廿日市市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 市の市名の由来となった市。新鮮野菜や特産のけん玉、小木工品、特産品などが多彩に集う。 | ||
照会先 | 廿日市市観光協会/TEL:0829-31-5656 |
期 日 | 10月21日(火)〜11月16日(日) 10:00〜17:00 |
会 場 〔地域名〕 |
まんが図書館 あさ閲覧室 〔広島市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 学習資料となるまんがの展示を行います。 | ||
照会先 | まんが図書館あさ閲覧室/TEL:082-830-3675 |
期 日 | 10月22日(水) 10:00〜12:00 |
会 場 〔地域名〕 |
広島県緑化センター 〔広島市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 木の実を中心に園内の樹木や植物を観察して歩く、植物観察会です。 | ||
照会先 | 広島県緑化センター/TEL:082-899-2811 |
期 日 | 10月23日(木) 時間未定 |
会 場 〔地域名〕 |
縮景園 〔広島市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 松の害虫を誘い込むため、「霜降の日」頃、幹に「コモ」を巻いて越冬場所をつくり、3月初め「啓蟄の日」頃に、「コモ」を取り外して処分します。 | ||
照会先 | 縮景園/TEL:082-221-3620 |
期 日 | 10月23日(木) 10:00〜 |
会 場 〔地域名〕 |
三翁神社 〔廿日市市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 三翁神社の例祭で、舞楽奉奏。 | ||
照会先 | 厳島神社/TEL:0829-44-2020 |
期 日 | 10月25日(土) 10:00〜12:00 |
会 場 〔地域名〕 |
広島県緑化センター 〔広島市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 松のもみあげ(秋の手入れ)を中心に庭木の手入れについての研修会です。外に出て実際に作業を行いながらの説明も行います。 | ||
照会先 | 広島県緑化センター/TEL:082-899-2811 |
期 日 | 10月25日(土) | 会 場 〔地域名〕 |
極楽寺 〔廿日市市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 特大の茶せんや水差し、なつめなどを使って行なわれるお茶会。住職の説法、観光ボランティアによる観光案内も行なわれる。要事前申込。 | ||
照会先 | 廿日市市観光協会/TEL:0829-31-5656 |
期 日 | 10月25日(土) 14:00 |
会 場 〔地域名〕 |
下蒲刈農村環境改善センター 多目的ホール 〔呉市〕 |
---|---|---|---|
内 容 |
「瀬戸内ときめき五重奏イン下蒲刈」〜上原彩子・篠崎史紀とN響の仲間たち〜 料金:一般1,200円(1,000円)、小中高生600円(500円) ( )内は前売りの料金 前売り販売期間:8月25日〜10月25日正午まで |
||
照会先 | 蘭島文化振興財団/TEL:0823-65-2029 |
期 日 | 10月25日(土)〜10月26日(日) | 会 場 〔地域名〕 |
潮風公園みなとオアシスゆう 〔岩国市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 前夜祭では、職場対抗歌祭りや花火の打ち上げを行います。当日は、魚のつかみ取りや各種芸能発表会など様々なイベントを用意しています。 | ||
照会先 | YOU・ゆう・フェスタ実行委員会(岩国西商工会由宇支所内)/TEL:0827-63-0753 |
期 日 | 10月25日(土)〜11月9日(日) | 会 場 〔地域名〕 |
広島城 本丸・二の丸・三の丸 〔広島市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 大菊、福助菊など約2千鉢の菊が展示され、広島の秋を彩る。 | ||
照会先 | 広島祭委員会/TEL:082-247-6805 |
期 日 | 10月25日(土)〜11月24日(休) | 会 場 〔地域名〕 |
厳島神社宝物収蔵庫 〔廿日市市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 厳島神社が所蔵する平家一門が一族の繁栄を願って奉納した国宝「平家納経」と染織物を期間限定で特別公開。 入館料:大人1,000円、高校生500円、小中学生300円 |
||
照会先 | 厳島神社/TEL:0829-44-2020 |
期 日 | 10月26日(日) | 会 場 〔地域名〕 |
県立もみのき森林公園 〔廿日市市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 森のコンサート、アスレチックコースの子ども対象無料開放、自然観察会、木工教室、陶芸体験などイベントが盛りだくさん。 | ||
照会先 | 県立もみのき森林公園/TEL:0829-77-2011 |
期 日 | 10月26日(日) 10:30〜 ※駐車場あり |
会 場 〔地域名〕 |
国立江田島青少年交流の家及びその周辺 〔江田島市〕 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
内 容 | 総合司会:松本裕見子
|
||||||||
照会先 | フェスティバル江田島実行委員会(事務局:国立江田島青少年交流の家)/TEL:0823-42-0660 |
期 日 | 10月31日(金) | 会 場 〔地域名〕 |
厳島神社能舞台 〔廿日市市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 裏千家のお家元がお茶を点て、神前に奉納し、町内各所に茶席が設けられる。 | ||
照会先 | 厳島神社/TEL:0829-44-2020 |
![]() |